Quantcast
Channel: SONIQA »リズム
Browsing all 7 articles
Browse latest View live

4.1 リズム理論について

4.1.1 リズムは音楽の土台 「ドラムソロ」というとドラムだけが演奏するけど、「ギターソロ」というとだいたい伴奏もしっかり付いてくる――リズムというのは思う以上に曲の根幹を成す大事な要素です。 Click here to view the embedded video....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

4.2 拍子

4.2.1 拍子と拍 リズムの一番外側の骨格といえるのが、ご存知「拍子」です。 まずはこの拍子というものを再確認したいと思います。 拍子記号 拍子は楽譜のはじめに「拍子記号」を書いて示します。調を示す「調号」の場合は1段にひとつずつ書きましたが、拍子に関してはめったに変わらないため、最初にひとつ書くだけでいいです。 上図は4分の4拍子の場合です。拍子は分数で表されますね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

4.3 シンコペーション

4.3.1 アクセントの活用 リズムに表拍と裏拍があることを前のページで述べました。 ポップス、ロック、ジャズなどではあえて弱拍や裏拍にアクセントを置くようなフレーズが数多くあります。そのようなリズムのことを「シンコペーション」と言います。 たとえばこんなフレーズがあったとします。 リズムの強弱は次のようになっています。 ダサいですね。のっぺりしていてちっともリズミカルじゃありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4.4 シャッフルビート

4.4.1 リズムが跳ねるということ 音楽には、2種類のリズムがあります。跳ねていないリズムと、跳ねているリズムです。 ↓跳ねていないリズム ↓跳ねているリズム 違いがわかるでしょうか?すごくくだけた言い方をすれば、「タカタカ」しているのが跳ねていなくて「タッカタッカ」しているのが跳ねているリズムです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4.5 二拍三連

4.5.1 魅力的に分割する 三連符は、4拍子の曲中で拍を3分割する音符ですね。1拍を3分割するのが最も一般的ですが、2拍を3分割することもあり、それが「二拍三連」です。 椎名林檎の「積み木遊び」で特徴的に用いられています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

4.6 ポリリズム

4.6.1 リズムの合成 「ポリ(poly)」は英語で「多くの、複合した」という意味を持つ接頭語です。ポリリズムとは、 拍子(あるいはアクセント)の違う複数のリズムが同時に存在する状態を指す言葉です。 複数のリズムが重なるため聞こえ方はフクザツになりますが、上手く絡みあえば単一のリズムでは作れない面白いものが生まれるわけです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4.7 アウフタクトと変拍子

4.7.1 アウフタクトとは アウフタクトは、日本語だと「弱起」と言います。 アウフタクトとは、メロディなどが小節の始めではなくもっと手前から始まることを指すものです。 それは全く珍しくないことで、特に歌のサビ前などでよく効果的に用いられます。 「夜空ノムコウ」の「あれか(らー)」 サザンオールスターズ「TSUNAMI」の「見つめ(あーうとー)」 Mr....

View Article
Browsing all 7 articles
Browse latest View live